今年の4月に子どもが産まれたのですが、それまでベビー用品とは縁がなく、どこの店に行ったら何が揃えられるのか、今日紹介する4店舗の違いは何なのかと疑問に思っていましたので記事にしました!
なかなか、店舗の比較サイトはないと思うので参考になれば良いなと思います!
〇ベビー用品店4店舗の比較
・バースデイ

安さ ★★★★
ベビー用品の質 ★★★★
店内の雰囲気 ★★★★
おすすめ度 ★★★★
バースデイはしまむらグループ発のベビー用品店で令和3年3月時点では全国に298店舗あります。
バースデイはしまむらグループということもあって、ベビー服が豊富で安く質の良い商品を購入することができます。
しまむらと併設している店もあるので、大人の買い物ついでに子供服を見ることができたり、オムツなどが割引セールによって格安で手に入ることもあります。
ベビー服は衣料品専門店ならではの本当に可愛いものが多いのでベビー服を買いに行くのにおすすめです!!
・西松屋
安さ ★★★★★
ベビー用品の質 ★★★★
店内の雰囲気 ★★★★
おすすめ度 ★★★★★
西松屋は東証一部上場しており、全国に1,000店舗を展開しているベビー用品に特化している会社です。
また店舗も大きく、西松屋に行けば出産や育児に必要な用品を揃えることができます。
西松屋の特徴として、豊富なベビー服がとても安く手に入ります!!
種類も豊富なのですが季節商品などが季節の終わり目に一着300円ほどで手に入ります。
西松屋は何故か高い商品が多いんだろうなという印象を持っていましたが、行った瞬間そんな考えがなくなりました。
自宅の近くにはないのですが、わざわざ買いに行くほどのヘビーユーザーになっています!
・アカチャンホンポ

安さ ★★★
ベビー用品の質 ★★★★★
店内の雰囲気 ★★★★★
おすすめ度 ★★★★
アカチャンホンポは創業が1932年とこの中では最も古く、2007年にセブン&アイホールディングスのグループ会社となっています。国内には120店舗あり、ららぽーとなどの大型ショッピングセンターに併設されており、主に大型店舗となっております。
また、ネット通販もやっており、ポチッとベビー用品を購入できるのも特徴です。
出産準備品や育児品など本当に種類が豊富で高品質なものばかりです。
出産が分かったら出産祝いの粗品も貰えるのでいくべきお店です。
私の妻が妊娠が分かった当初、しょっちゅうマタニティ用品を買いに行ってました!!
今では、アカチャンホンポのプライベート用品であるお尻拭きは使いやすく重宝しております!!
ただ、値段はバースデイと西松屋に比べて少し高いので、他と比較し、検討する余地はあります。
・ベビーザらス
安さ ★★
ベビー用品の質 ★★★★★
店内の雰囲気 ★★★★
おすすめ度 ★★★
こちらはトイザらスの系列店で2002年に一号店をオープンして、日本に約170店舗展開しているベビー用品店です。
内装はトイザらスと似ており、広い店舗が多く、ベビー服やベビー玩具が豊富です。
商品の値段は他と比べると少し高い印象ですが、ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐などは豊富に商品陳列されてます。
私たちは年始の福袋セットとしてコンビのベビーカー、チャイルドシート、ハイローラックの3点セットを110,000円で購入しました。
また、マタニティツアーというものを行なっており、出産準備品としてどういった商品が必要なのかをスタッフがつきっきりになって教えてくれるので知識が無い方にはものすごくおすすめです!!
以上が主要ベビー用品店4社の紹介でした!
〇まとめ
これらのように各用品店には特徴があり、使い分けるのがおすすめです!
私の各店舗の使い方ですが
マタニティツアー → ベビーザラス
マタニティグッズ、新生児 → アカチャンホンポ
生後1ヶ月以降 → 西松屋
ベビー服 → バースデイ
と言った使い方をおすすめします!
この記事で詳しく知りたい方は実際に各店舗に足を運んで見るのも良いと思います!!
コメント