
投資をしてみたいけど一歩踏み出せないあなた!
投資をやりたいと思ったらやるべきことを書いていくので参考にしてください!
〇証券口座を開設する
証券口座と聞いて、言葉は聞いたことあるけど何なのか良く分からないという方もいると思います。
証券口座とは、証券会社を通して株式や投資信託を買うための口座であり、投資をするためには必須な口座です。この口座は銀行口座とは違い振り込みや公共料金の自動引き落としなどには対応していません。
こちらの口座は、身分証明書があれば一応審査がありますが、すぐに開設することができます。
・おすすめの証券口座
楽天証券
楽天証券は楽天が運営している証券会社で、口座開設数もSBI証券に次ぐ2番目に多く、クレジットカード引き落としで投資信託を買うことができるのが特徴です。
楽天証券はホームページやアプリが見やすく、初心者でも使いやすいので、楽天証券を使うことをおすすめします。
私も楽天証券は毎月5万円、クレジットカード引き落としで投資信託を購入しています。
SBI証券
SBI証券は口座開設数NO.1の証券会社で日本株以外の米国株や投資信託など豊富な銘柄があることが特徴です。令和3年6月から三井住友カードでクレジットカード引き落とし(クレカ積立)ができるようになり、楽天証券に劣らないくらい使い勝手の良い証券会社です。ホームページが初心者にとって見にくい点がデメリットですが、使い方が慣れれば、使いやすい証券会社です。
私もSBI証券では、三井住友カードのクレカ積立を3万円ほど設定しており、米国株は手数料の安さからSBI証券で購入しています。
〇NISA口座を開設する
そもそもNISA口座とは?
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。
(金融庁HP)
また、NISA口座(年間120万円を5年間)、積み立てNISA口座(年間40万円を20年間)と分かれており、どちらかのNISA口座しか開設することができません。それぞれメリット、デメリットがありますので、今度記事に載せたいと思います。
コツコツ積み立てて行きたい方には積み立てNISA口座がおすすめで、一括でたくさん買いたい方や、目先の利益を求めたい方にはNISA口座がおすすめです。
私はコツコツ積立派なので積み立てNISA口座を開設し、インデックス投資を行なっております。
〇銀行口座と紐づける
証券口座にはネット銀行が入金する際の手続きが面倒くさくなく、証券口座を開設する際に連携した銀行口座を開設する事をおすすめします。
・楽天証券
楽天証券には楽天銀行を開設する事で入金をスムーズにできたり、入金することで楽天ポイントがもらえたりなど特典が付きます。
楽天銀行は使用回数の条件などがありますが、どこのATMでも無料で使える点で使い勝手が良いです。
ネットで口座開設できるので手続きも簡単です!
・住信sbiネット銀行
こちらはsbi証券を使っている方におすすめのネット銀行です。
sbiハイブリッド預金を使うことで自動でsbi証券口座に振替をすることができ、手間要らずで株などの投資信託を購入することができます。
SBIハイブリッド預金とは、SBI 証券と連携した円預金です。SBIハイブリッド預金へ預入れたお金は、お客さまのSBI 証券口座の買付余力に自動的に反映し、株式や投資信託、債券などの証券取引に利用できます。また、証券取引に伴う精算代金は、受渡日にSBIハイブリッド預金とSBI 証券口座との間で自動的に資金振替を行います。(sbi証券HP)
また、条件を達成すればATMの無料で使うことができ、他行への振込手数料も無料になります。
楽天銀行より、容易な条件となっておりますので普段使いの銀行口座としても使用できます!
〇クレジットカードを作る
楽天証券をお使いの方は楽天カードと連携させ、クレカ積立を行う事をおすすめします。
毎月5万円までクレジットカードで積立設定を行うことができ、1%のポイント還元があるので実質利回りが1%もプラスになります。
クレジットカードで引き落としを設定すれば、口座に入金を忘れて積立ができなくなる事を防ぎ、また5万円で設定すれば毎月500ポイントがもらえると考えればやる価値はあると思います!
sbi証券をご利用の方は三井住友カードを作る事をおすすめします!
楽天には劣りますが0.5%の還元率でポイントが貰えるのでsbi証券を使っている方で投資信託を買っている方にはおすすめです。
期間限定で1.5%に還元率が増えるキャンペーンもしていますので要チェックです!!
〇証券口座に入金する
ここまできたらあとは、上記のネット銀行を使用して証券口座に入金しましょう!
楽天銀行は3万円までだったら入金手数料無料なので、入金する際は余計な手数料を払わないよう3万円以上入金するようにしましょう。
住信sbiネット銀行は、無料回数がランクによって決まるので計画的に入金する事をおすすめします!
せっかく将来のことを考えて投資を始めるのに、無駄な手数料を払っていたらもったいないので、そこは注意しましょう。
〇銘柄を買う
最後に銘柄を買います!
何を変えば良いのか分からないという方は投資信託のeMAXISslimのオールカントリーもしくは米国株、先進国株式を買ってみるのも良いと思います。資金が増えるかは誰にも分かりませんが、長い歴史で見ても右肩上がりに成長していますので、初心者にはこれらの銘柄を買うのをおすすめします!
始めたては何も分からないと思うのでいろんなものに少額で手を出して、それから勉強しつつ買う銘柄を決めても良いかもしれません。
くれぐれも個別株に一括投資はしないように。
〇まとめ
これら説明した通り、初心者でも分かりやすいように記事を書きました。
至らない部分もあるかもしれませんが、もっと知りたい気になるっていう方は各社のホームページを見てみてください!
始めたいと思った時に始めるべきなのが投資です。
30人に1人しかNISA口座を開設していないようなので、どれだけ早く資産形成に取り組めるかが今後の将来の鍵となっています。
行動するかしないかは自分次第です!!
コメント