
出産後の家事や育児ってどう分担すればいいのかな??
ちゃむさーん教えてください!!

ぷれぱぱくんこんにちわ!
我が家がどうやって役割分担しているか教えてあげるよ。
いつの間にかワシも歳をとったもんだ。
○我が家の家事育児の役割分担
○夫の役割
・料理
私が仕事が休みだったり、仕事からの帰りが遅くならなければ料理をするようにしています。栄養面考えてなるべく品数を増やして多くの食材を取るようにしています。
得意料理は鶏肉の照り焼きや豚しゃぶなどです。
男性で料理ができる人は多くありませんが、料理を出来るようになると妻の家事の負担がぐっと減るので出来るようになるのがおすすめです!
・子どもの風呂入れ、風呂掃除
子どもの風呂入れは仕事で遅くならない限り、私の役目です。
子どもは一番風呂で入れるようにしてるので、シャワー5分以内でおわらせる私が入ることで風呂の湯温もあげずに済むので、私が入れています。子どもの風呂に入れた時の気持ちよさそうな顔大好きです。また、風呂掃除もやっています。妻より手際良く短い時間で終わらせることができるので私が行っています。
先日、私のシャワー時間を測ってもらったのですが2分25秒でした。世界記録作れそうです。ちなみにちゃんと全身洗っております。
・ゴミ捨て
ゴミ捨ては仕事前に行ったり、休みの日は朝起きた後におむつのゴミをまとめたりなど、やっています。
夏場はゴミが溜まるとコバエが発生して、煩わしいので溜めないように定期的に捨てに行っています。
おむつのゴミはオムニティバケツを使用しています!
こちらの記事でも紹介しておりますのでぜひ、見てみてください!
・食器洗い
食器洗いは私の役目です。私は乾燥肌で食器用洗剤を使うと少しずつ手が荒れてしまうのですが、ゴム手袋をつけているので手が荒れる心配や油でギタギタになる心配もないので、気持ちよく食器洗いを行っています。
ご飯食べ終わったらすぐに食器洗いをすることでお皿に食べ物がこびりつくのを防いだり、衛生的なので、食事が終わり次第、食器洗いをしています。
・おっぱいの時の時間管理(5分)
おっぱいの時の時間管理は、おっぱいの片方を上げる時間をただただタイマーで5分間計るだけです。
産まれた当初は10分ずつ飲ませていましたが、スケールを買ったことで片方で100gほど飲めていることが分かり、5分ずつに変えました。
今では生後3ヶ月半ですが
150〜250gくらい飲んでいます。
・おっぱい後のゲップ出し
おっぱい後のゲップだしは私の役目です。子どもが吐き戻しが多いのでゲップを出さないと飲んだ母乳をたくさん吐き戻してしまうので、終わったら10〜15分ほど座らせてあげてゲップが出せるように促してあげています。
ゲップだしを舐めてると洗濯物が増えるので注意が必要です!
○妻の役割
・おっぱい
妻の子供にとって最も大切なおっぱいあげです。
我が家は完全母乳でやっているため、母乳を飲めないと子供が大きくなりません。ですので、妻は定期的に水分を取ったり、栄養あるご飯を食べたりして、栄養のある母乳が出るようにしています。
生まれた当初は搾乳をしたりしていましたが、今は子供に母乳を飲む力もついたため、そこまで手がかからず母乳をあげることができています。
日中は3時間おきに夜は8時間ほど空けております。本当に世の中のお母さんは眠くても子供の成長のために母乳をあげたり、痛いのを耐えたり、すごすぎます。
・家の掃除
家の掃除は妻がやってくれています。物が多くない家ですのでそこまで汚くなることもないのですが、子どもの服だったり、大人の服たちを綺麗にタンスにしまってくれています。感謝です。
また、掃除機をするのが好きなのでよくかけてくれています。
これも感謝です。
・洗濯
洗濯は妻の役目です。1日に2回ほど回していますが、嫌な顔せず、洗濯物をするのが楽しいと言ってくれるので助かっています。
子供の吐き戻しやうんちが洋服についたりしても、手洗いして綺麗に落としてくれるので感謝しています!
・寝かしつけ
妻は私が次の日仕事がある時など子供の寝かしつけをしてくれています。
生後1ヶ月くらいまでは抱っこしないと寝ませんでしたが、今は気づいたら寝てるので本当に手がかからず育てることができています。
夜泣きもほとんどしておらず、たまに抱っこして寝させています。
ちなみに子供が夜中起きた時に私は全く気づかなくてよく怒られます。笑
○まとめ
我が家の役割分担はこんな感じです。出産後は特に家事については喧嘩などもせず、上手く分担できていると思います。
出産後の女性は体のダメージはもちろんありますが、精神的にも分からないことばかりで混乱していると思うので精神的支柱として身近な旦那さんが支えられると家族にとっても子供にとっても明るく過ごすことができます。
何より一番大切なのは夫婦お互いを思いやって、助け合うことかなと強く実感してます!!
妊婦で分からないことや、出産後に悩みなどある方などいましたら、私の妻が丁寧にお応えしますので問い合わせやTwitterにてコメントください!
コメント